新入社員が入る意味について

おはようございます。
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。
人と組織をやる気にして成果を出すを支援するファシリテーターの俵です。
4月になると通勤列車は新しいスーツを着た若者でいっぱいになります。
今日は組織に新入社員が入る意味について少し書きたいと思います。
最近は管理職向けの研修がとても多いので、新人と向き合う機会はほとんどありません。ただ、私の友人で新人研修の講師をやっている人のアシスタント的な事で毎年新人研修に参加する機会があります。その時に彼らは新しい事ばかり覚えていき、自分たちでどうやって成果を出せばいいのかという事を真剣に考えています。
私は毎年その新人向けに少し話をする時間があるので、必ず話をしている事があります。
それは新人だからこそ出せる成果があるという事です。
それは
・元気に挨拶をする
・床に落ちているごみを拾う
・疑問に思った事を聞く
新人が組織に入る意味は、すでに働いている人たちがやればできるけどやらなくなっていることを思い出させるという意味があると思っています。
当たり前のことを当たり前にやる。
組織にいて何となくその会社の色に染まっていくと最初のころおかしいと思っていたことがだんだんおかしいと思えなくなってくる。これは組織としてはとても危険なことです。したがって新人を入れることによて初心に帰るという効果もあると思っています。
組織にとってとても大切な新人をいい形で育てていきたいものですね。
それでは今日も1日 自分らしくいきいきと笑顔で過ごしていきましょう。
・