もう一つの苦手意識

おはようございます。
人と組織をやる気にして成果を出すを支援するファシリテーターの俵です。
10日のブログを書いていないので、4日ぶりになります。平日毎日書くようになって
4日書かないと何かとても久しぶりな気がします。
3連休皆さんはどのようにして過ごされたのでしょうか?
私は会社の書類と本の整理をする時間を作りました。読み終わってしまった本を
BOOK OFFに持っていきました。本の整理をすると過去に自分がどんなことに興味を
持っていたかについて思い出しますね。僕の場合は結構一貫していて、組織開発に
関する書籍がとても多いですね。まあ仕事柄仕方ないのでしょうが。
本当は仕事以外の分野にも興味を持った方がいいのだと思うのですが、なかなか
興味が持てなくて。興味が持てないもう一つの理由は、今回ブログを書き始めるきっかけ
にもなっている書くことに対する苦手意識と同様に本を読むということに対する苦手意識
があります。とにかく集中力が続かないのです。2ページくらい読むと何となく気持ちが」
いろいろなところに動き始めてしまうのです。でもこれを書きながら少し気づいています。
もともと苦手だった核ということに関して、平日限定ではありますが今のところ続いている
ということは、もしかすると苦手なことを克服していくことが出来るのではないかと。
ついこの間、年が明けたと思ったらもう半月過ぎてしまいました。
今週は、新しいお客様でマネジメントサポートプログラムを人事の責任者の方にプレゼン
テーションする機会があります。ここで今くいくと本部長と部長への実施が決定します。
今年は一昨年、昨年で温めてきたこのマネジメントサポートプログラムをどれだけの
お客様に届けられるかというのが大きなテーマです。そしてチャレンジは紹介をして
いただいたお客様に届けていくということです。以前にも書きましたが、今年は自分が
役に立ちたいと思う人かその役に立ちたいと思う人が大切だと思っている人の役に立つ
というのが仕事をするうえで最優先されることとして決めたので、それをブレずにやれたら
と思います。